一言で「相続放棄」と言っても、故人の家族構成や財産など、様々な状況によって違ってきます。
あなたが相続放棄に関してお悩みのこと、または知りたいことによっても読みたい内容は違うでしょう。
あなたに当てはまりそうな相続放棄はどのタイプでしょうか?
ご自分の状況がどのようなタイプになるのか、判らないという方は、遠慮なくお問い合わせください。
相続開始から3カ月経過したら相続放棄できない?
相続開始から3か月経過したら相続放棄できないのですか? という質問をよく受けます。 相続放棄は、民法で自己のために相続の開始があったことを知った時から3カ月以内に家庭裁判所に、放棄の申述をしなければならないと規定されてい…続きを読む
相続人に未成年者がいる場合は…
相続人が未成年者の場合は、どうすればよいのでしょうか? 相続人が未成年者であるときは、その法定代理人が未成年者のために相続の開始があった時から、熟慮期間がスタートします。 法定代理人が十分な情報を得られるようにと、法定代…続きを読む
失踪中の父の債権者から請求が…
失踪中の父親の債権者から、突然父親の借金を返済しなければ相続人で ある子の財産を差し押さえると言われたという事例も、たまにあります。 父親が失踪してから長期間経っており、死亡の事実も、債権者の督促で知ったということであれ…続きを読む
離婚した夫が死亡し借金の返済の督促が子どもにきた
離婚の際、母親が未成年者の子供の親権者となりました。 その後、元夫の債権者から、借金の返済を求める請求書が届きました。 その督促により、半年前に元夫が死亡していた事実を知りました。 そもそも、元夫の借金を子供が相続するの…続きを読む
遺品の形見分けで相続放棄できなくなる?
相続放棄する前に、遺品の形見分けをしても大丈夫ですか? という質問を受けることがあります。 民法921条で、どのような場合に単純承認をしたとみなすかを定めています。 つまり、相続放棄できなくなる場合を定めています。 形見…続きを読む
死亡後1年後に債権者から請求が…
両親が離婚して、母親と生活をしていた子からの実際にあった 相談事例です。 父親の債権者であるという金融機関から父が亡くなったので、相続人である、子に借金を払ってくれと請求がきました。 父が亡くなってから1年が経過していま…続きを読む
相続放棄しても生命保険は受け取れる?
相続放棄をしても生命保険金は受け取ることが出来ますか? という質問を受けることがあります。 まず、死亡保険金はどのような性質のものか受取人が誰かということで分けて考える必要があります。 (1)被相続人が自ら…続きを読む
相続放棄しても退職金は受け取れる?
相続放棄をしても退職金は受け取ることが出来ますか? という質問を受けることがあります。 死亡退職金の受取人は、公務員と一般企業の社員で分けて考えます。 (1)公務員の場合 公務員の場合は、国家公務員退職手当…続きを読む
相続放棄しても遺族年金や未払い年金は受け取れる?
相続放棄をしても遺族年金は受け取ることが出来ますか? という質問を受けることがあります。 遺族年金は、相続するのではなく、法律の規定に基づき、亡くなった方と一定の関係があった遺族に与えられるものです。 その人の固有の権利…続きを読む