こちらでは、相続放棄に関する知識の中でも、少し専門的でわかりにくい事例などを解説しています。
これらの事例が、ご自分の状況と照らしてどうなのか、判断に迷う場合などは、当事務所までお問い合わせください。
相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
遺産分割後の相続放棄
「遺産分割協議をしてしまったのですが、その後に、借金があることが 判明した場合、相続放棄ができるのでしょうか?」 という質問をよく受けます。 初めから借金があるとわかっていれば、相続放棄したのにという場合もあるでしょう。…続きを読む
相続資格の重複と相続放棄
「相続資格の重複」とはどのような状況でしょうか。 例えば、弟が兄の養子になっている場合。 両親、兄の妻はともに既に他界しており、兄に他の子はいません。 つまり、兄の相続人は、その兄の弟であり、兄の養子でもあるひと一人だけ…続きを読む
相続放棄の申立をしなくても相続を放棄する方法(事実上の相続放棄)
家庭裁判所に相続放棄の申立をしなくても 相続放棄と同様の効果を実現する方法はあるのでしょうか? 以下の方法で、相続放棄と同様の効果を実現できます。 以下を「事実上の相続放棄」と呼びます。 ①遺産分割協議で自己の遺産取得分…続きを読む
相続開始前に相続放棄できるのか?
相続開始前から相続放棄の申立ができるのでしょうか? 被相続人が生きている限り、権利義務の主体は被相続人自身であり、権利義務の内容も被相続人の活動により日々変動しています。 よって、被相続人の権利義務を権利主体でもない推定…続きを読む
相続放棄の期限を3か月以上に伸ばす方法
相続放棄の期限を3か月以上に伸ばす方法があります! マイナスの財産とプラスの財産でどちらが多いか判断がつかない場合、この家庭裁判所への申し立ての期限である“相続が開始したことを知ったときから3ヶ月間”を延長するように家庭…続きを読む
相続放棄後の財産管理
「相続放棄した後の家財等はどうしたらよいのでしょうか?」 という質問を受けることがあります 相続放棄をすると、このようなことが気になると思います。 相続放棄をした人は、 その放棄により相続人となった者が相続財産の管理を始…続きを読む