「相続放棄」専門!安心の受理率100%!

 
文字サイズ変更標準
menu
12. 父が死亡し、相続人間で遺産分割協議をした後、父が経営する会社の債務(数億円)について、父が連帯保証人となっていることが判明したので、相続放棄をした事例(遺産分割協議後に放棄が受理された事例) (神奈川県K様)
  • 2017.1.14

父が死亡し、相続人間で、遺産分割協議をしました。父は、会社を経営していましたが、父自身については、債務は無いと思っていたので、特に相続放棄の事など考えずに、遺産分割協議をしてしまいました。
その後、遺産分割協議に基づいて、父の銀行口座の解約手続きをする際、父が経営する会社の債務について、父が連帯保証人となっていることが、銀行の担当者より知らされました。
主債務の額は数億円でした。
会社の債務ですが、連帯保証人の相続人という事で、会社に万が一の事があれば、請求が来ることになってしまいます。
遺産分割をしてしまい、父死亡から3カ月経過していましたが、相続放棄はできるのかということで、相談を受けました。

原則としては、遺産分割協議は、法定単純承認事由に該当しますが、相続人が多額の相続債務の存在を認識していれば当初から相続放棄の手続きを採っていたものと考えられ、相続放棄の手続きを採らなかったのが相続債務の不存在を誤信していたためであり、被相続人と相続人の生活状況や他の共同相続人の協議内容によっては、遺産分割協議が要素の錯誤により無効となり法定単純承認の効果も発生しないと見る余地があるという判例があります。
また、3カ月の熟慮期間ですが、連帯債務を認識した時からから起算すると考えます。
以上のような判例と、起算点の考え方から、相続放棄できると判断しました。
そして、相続放棄の申し立てをし、受理されました。

zoomでカンタン オンライン相談

電話でのお問い合わせ

03-6276-2920

土日祝日は、メールでお問い合わせお願いします

最新情報

  1. 2025年8月8日

    事務所名称変更のお知らせ(2025.08.08)

  2. 2023年1月4日

    事務所名称の変更及び移転のお知らせ

  3. 2022年9月9日

    受任していただいてからは、連絡もきちんとしてくださり、不安になることもありませんでした。

  4. 2022年9月9日

    大変丁寧なご対応頂き満足しております。

  5. 2022年7月13日

    実際に事務所に出向かずにメールや電話のやりとりのみで依頼できた

 

更新情報一覧はこちら

よくあるご質問

よくあるご質問

当相談室の解決事例

当相談室の解決事例

基礎

相続放棄の基礎知識

応用

相続放棄の応用知識

相続放棄用語集

相続放棄用語集

相続放棄の豆知識

相続放棄の豆知識

運営情報

小山毅司法書士事務所

公式HPはこちら

〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-54-2
ナリオカビル2階
TEL : 03-6276-2920
FAX : 03-5304-1682

ページ上部へ戻る